FEATURE特集

その一台でマルチな使い方を可能とする、おすすめの”グラベルロード”

【ロードバイク・シクロクロス・グラベル・クロスバイク 等 初心者の方もお任せください】

京都市内で営業しております

サイクルショップEIRIN丸太町店 & サイクルハテナ 」です。


各大手メーカーがここ数年で積極的にラインナップに加え、急速に知名度をあげた、「グラベルロード」、「アドベンチャーロード」といったサイクルスポーツにおけるNEWカテゴリー。

ドロップハンドルを基本採用としロードバイクの”如何に軽く・速く・遠くまで走れるか?”という明確な長所を持ちながら、

クロスバイクやMTBのように30mm~50mmなどの太いタイヤの装着が可能。

そして近年では米国ブランドWTB社の発案する「650Bx47Cロードプラス」タイヤを基本採用するモデルも増えており、

舗装路における軽快な走行性能はもちろん、林道や砂利道へのアプローチ、またバイクパッキングやパニアバッグに荷物を積んでのツーリングなど、

通常のロードバイクに比べ、その一台でよりワイドかつリベラル(自由主義)な使い方が出来るという理由に、昨今大変注目度が上がっております。

~~グラベルロード関連の当店ブログはコチラ~~

当ショップではそういった昨今の流れが始まる更に以前より、スタッフ&ご利用いただいているお客様の多くが使用するメインバイクが

シクロクロスを始め太いタイヤの装着が可能なロードであった事もあり、

必然と長きに渡ってそういう車種をおすすめしてきた背景がある中、

グラベルバイクの台頭から更にユーザー様に提案したいラインナップの幅が増えた事は実に興味深くあり、

またシクロクロスに似た規格/性質を持ちながらも、ファンライドや普段のサイクリングなどをメインとした使い方にとって、さらに適したカテゴリーが生まれた事は喜大変ばしいところであります。


【 グラベル /ツーリング系バイク】ONLINEストアはコチラ

-目次-
・”グラベルロードの説明 / WHAT’S GRAVEL ROAD?”
・【規格/機能性~使い方】
・【シクロクロスとの違い】
・【グラベルロードの選び方】
・【当店オススメのグラベルロードバイク】
・【自由なフィーリングで自然をより近く感じよう!グラベルライド】


”グラベルロードの説明 / WHAT’S GRAVEL ROAD?”

【はじめに】

「グラベルロード/GRAVELROAD」のグラベル/GRAVELとは砂利道の意。所謂「砂利道でも走れるロード」ということでしょう。

国土の狭い日本国内では中々にイメージし難い事ではあるのですが、アメリカなど海外では何十~何百キロ~と続く舗装されていない砂利道、ジープロードが続く道が多く存在し、

アスファルト~砂利道を含めた”ツーリング文化”が我々より更に身近にある背景があります。

スポーツサイクル黎明期から始まるツーリングにおける今までの知識・経験に加え、剛性・軽量に伴う最先端のフレーム・パーツテクノロジーが落とし込まれた、

ある種進化したツーリングカテゴリーといえましょうか。

個人的にはロードバイク、シクロクロス、MTB、クロスバイクと各ジャンルが更に細分化されつつある中、

そのマルチな使い方を可能とする特性は、スポーツサイクルの楽しみ方をもう一度原点回帰させたかのようなジャンルのように思えます。


【規格/機能性~使い方】

●長距離とスピードに適したドロップハンドルを採用。

●通常のロードレーサーよりもやや高めのハンドル位置でアップライトなポジショニングが可能。

●アスファルト走行における軽快性を確保しつつ、ロードバイクより太目のタイヤを採用し、舗装路だけに問わず林道など荒れた道へのアプローチも可能。

●キャンプライドやバイクパッキングツーリングにも便利。各所に多くのダボ穴を用意

●ホイールベースを広く、BBドロップを低くしたジオメトリーを採用し、車体がふらつき難い安定性、高速巡行性を併せ持ち、快適性高いフレーム設計。

●雨天走行においても制動力が落ち難い、安定したストッピングパワーを持つディスクブレーキを採用。

↓↓↓

ロードバイクの加速性高い基本設計と、ワイドな幅のタイヤが装着/ふらつき難い車体安定性を併せ持ち、

ロードバイクのような軽快さを持ちながら、ツーリングバイクのような安定感とタフネスさ、そして安全性を併せもつ、

通勤・通学の街乗り~普段のサイクリング~1WEEKツーリング、林道へのアプローチまで、その一台であらゆるマルチな使い方に対応する ”万能型ロードバイク”

であります。


【シクロクロスとの違い】

太目のタイヤの装着可能なロードバイクといえばシクロクロスが思い浮かびますが、より普段使いに適している理由を紐解くにおいて重要になってくるのがジオメトリー。

上記表は、装着タイヤ幅がほぼ同じのグラベルロード(RLT9)とシクロクロス(BSB9)の二種をラインナップする数少ないブランド、NINERBIKES(*2017モデル時)のもの。

その数値を比べてみればお分かりいただけるかと思いますが、

●チェーンステー長⇒RLT9:435mm BSB9:425mm

●BBドロップ⇒RLT9:75mm BSB9:68mm

●ヘッド角⇒RLT9:71.0 BSB9:71.5

*53㎝サイズで比較

と、シクロクロスよりグラベルロードのほうが、低重心な乗車を可能とし、減速しにくい長距離走行/安定性に優れた設計となっております。

現時点では、各メーカーによって装着可能なタイヤ幅や規格がまちまちでありますので、ドロップハンドルを採用している事とシクロクロスにも似たロードより太目のタイヤの装着が可能という事以外に、確実にコレという定義づけが出来ない実情がありますが、

◎低スピードからの加速性を重視したシクロクロス(あくまでもレースよりに作られた)よりも、巡行性、安定性、快適性といったツーリングに適した設計

にあるという事でしょう。

また、そこにあくまでも新しいカテゴリーであるというエッセンスにおいて、

◎ツーリングに寄り過ぎずあくまでもロードバイクの軽快性を併せ持っている

という事が現時点で伺えます。


【グラベルロードの選び方】

前述にもありますが、各メーカーによってグラベル=砂利/林道というキーワードを提案している各モデルにおける規格は実にバラバラであります。

あくまでもグラベル=砂利/林道をも走れる走破性を持つ事は共通として、よりロードに近い特性を持つものはグラベルロード、

より荒れた道の走行を可能とするもの(40c~50c程以上のタイヤ装着可能)はアドベンチャーバイクなどと呼ばれる事もあります。

現時点でどのようなグラベルバイクを選ぶか?は、各モデルがもつ装着可能のタイヤ幅をチェックしましょう。

⇒30c程までのタイヤクリアランスであれば、ロードバイクに近い加速性を持ち、殆どが舗装路/アスファルトを軽快に走行する事をメインとした使い方で、時にはよく慣れた林道/砂利道までアプローチ。

⇒45c程までのタイヤクリアランスであれば、ロードバイクの特性である低速からの加速性能はほどほどに、沢山の荷物を積載した長距離ツーリングや、山岳トレイルライドにもアプローチ出来る更にワイドな使い方。

といったように、自身が使いたいロケーション/それに対する使用頻度・自身が思う重要度を照らし合わせる事が最適でしょう。

個人的にはやはり海外でいうところのグラベルロードと、日本で思うところのグラベルロードでは解釈が若干違うように思います。

所謂日本でのグラベルライドと言えば石の小さい”砂利道”ではなくある程度大きな石も転がる”林道”がメイン。

そうなるとやはり40Cぐらいのタイヤ幅が装着できるもモデルのほうが日本国内においては使い勝手良いように思いますね。


【当店オススメのグラベルロードバイク】

オリジナル グラベルバイク ~Original Gravel Bike~【 MAJOR TOM 】FRAME & FORK SET(フレーム&フォークセット)のご紹介。

バランスの良さが魅力のRENEGADEシリーズフラッグシップモデル!!【 JAMIS BIKE / ジェイミス 2023モデル 】RENEGADE C2 (レネゲードC2)

グラベルバイクのネクストステージ!!フロントサスペンション採用のフルカーボングラベルバイク【 GT / ジーティ 2023モデル 】GRADE CARBON X ( グレード カーボン エックス )

【期間限定SALE / セール】【 BREEZERBIKES (ブリーザーバイク)2022-2023モデル】RADAR EXPERT(レイダーエキスパート)のご紹介

【再入荷】グラベルシーンの”更に先”をいく【 BREEZERBIKES (ブリーザーバイク)2022-2023継続モデル 】RADAR X(レイダーエックス)

【入荷情報】軽快さと心地よさを兼ね備えたクロモリツーリング系グラベルバイクのフラッグシップモデル!!【KONA / コナ2023】ROVE LTD / ローブ LTD

【入荷情報】バランス良い完成度の高さが魅力的!!650Bホイールのツーリング系グラベルバイクの大本命【2023年モデル】KONA (コナ) ROVE ST DL (ローブ ST DL)

シングルギア⇔ギアード あらゆる組み方OK!街乗り⇔ツーリングにまでマルチに使えるクロモリフレーム&フォーク採用【BOMBTRACK / ボムトラック】ARISE(アライズ)完成車&フレームセットのご紹介

【SALSA CYCLES / サルサ サイクルズ 2021モデル】CUTTHROAT APEX1(カットスロート アペックス 1)

 

【 IBIS / アイビス 】HAKKA MX(ハッカエムエックス)フルカーボン グラベル フレーム&フォークセットを完成車にさせて頂きました。

【 ALAN BIKES / アラン 】”Super Gravel Scandium(スーパー グラベル スカンジウム)~SRAM RIVAL1完成車~を納車させて頂きました。

”限定カラー加えて再入荷!”~ランドナーの今~”ネオツーリングバイク”【DAVOS / ダボス】ネオランドナー(D-604)フレーム&フォークセット

《再入荷!》 参考重量9.5kgと軽量です!ロードバイク⇔グラベルバイクのミックス【 BASSO / バッソ 】TERRA (テラ)*2023モデル新色情報あり!

【 GROWN BIKE / グロウンバイク 】HEY JOE (ヘイジョー)フレーム&フォークセットのご紹介

多くの荷物積載も◎抜群の安定感!ツーリング系グラベルバイク【 BREEZER BIKES (ブリーザーバイク) 2022年モデル】DOPPLER PRO / ドップラープロ


【自由なフィーリングで自然をより近く感じよう!グラベルライド】

スタッフ全員 水入らずで、《アスファルト~旧道~林道~グラベル(砂利)ルート》を走ってきました。

~絶景を目指して~【BIKE AND HIKE】 してきました~。

今最もクールなバイクイベント「GRINDURO /グラインデューロ」の前座イベント【 MADURO!/ マッデューロ!】 に参加してきました!!自転車・食・ライブ等大満足の内容でした!!

【OMM / Original Mountain Marathon 】~ LITE/BIKE 2020 at 白馬 小谷~に「サイクルハテナチーム」で出場してきました!

島で チルアウトしてきました。(バイクパッキング ソロキャンプ ツーリング)


~~グラベルロード関連の当店BLOGはコチラ~~



⇩【 グラベル 系バイク “2020モデル” 】当店取り扱いブランド ラインナップ 総まとめブログはコチラ⇩



【 ★ロードバイク / グラベル・ツーリング / 通学 バイク & アイテム 充実しております! 】

↓京都で営業しております「サイクルショップeirin丸太町店」&「サイクルハテナ(別館)」はこんなお店です。↓

サイクルショップエイリン丸太町店は、京都でチェーン展開しているサイクルショップエイリングループのスポーツ車専門店です。
京都大学 同志社大学に通われる為の通学用 通勤用といった初心者向けのクロスバイクやロードバイクをはじめ、上級者向けのモデル~マニアックなイタリア製バイクやオーダーメイドなど、またそれにまつわるパーツやアパレルなどの取り扱いも積極的に行っております。
基本スポーツバイク関連商品の販売・修理を専門としていますが、一般車の修理もしっかり対応しています(eirin丸太町店でのみ対応)。
更に2018年3月からは既存店:eirin丸太町店のすぐ斜め向かいに“別館”として「サイクルハテナ」をNEWオープン!グラベルロードやツーリングバイク、それにまつわるアパレルやパーツ、バイクパッキングを始めとしたツーリング系アイテム、またキャンプグッズなど、今までの自転車屋の既成概念にとらわれることなくスタッフ自身が本音で良いと思えるアイテムをセレクト~販売もさせて頂いております。
eirin丸太町店&サイクルハテナでは、自転車に関する事なら分け隔てなく承り、お客様と共により良い自転車生活を送る事を信条として日々営業しております。

  • 【サイクルショップeirin 丸太町店】
    京都府京都市上京区高島町338-2
    TEL
    075-231-3598
    修理専用ダイアル
    075-708-3922
    月~土
    11:00~20:00 / 日 12:00~20:00
    定休日
    不定休
  • 【サイクルハテナ(丸太町店別館)】
    京都市上京区河原町通り丸太町上がる桝屋町367
    TEL
    075-585-5955
    月〜日
    12:00~20:00
    定休日
    水曜日

京都市河原町丸太町交差点の南西角に位置する【サイクルショップエイリン丸太町店】とその交差点斜め向かいの別館【サイクルハテナ】は、中古スポーツ自転車をはじめ、通学用 通勤用といった初心者向けのクロスバイクやロードバイクは勿論、グラベルロードやシクロクロス、それに伴うカスタムパーツをはじめ、バイクパッキングアイテムといったツーリング・キャンプサイクリングに便利なアウトドアギアも専門的に取り扱っております。
今までのサイクルショップの既成概念にとらわれることなく、スタッフ自身がいちユーザーとして本音で良いと思えるアイテムをセレクトし、”自転車を楽しむ”事をモットーに日々営業させて頂いております。 (主要取扱ブランド:ジャイアント・パナソニックオーダー・コナ・ブリーザー・ロイヤルノートン・フジ・ビアンキ・ジオス・ジェイミス・フェルト・GT・マージ・アラン・ブルーノ・ローローマウンテンワークス・ブルックス・ブルーラグ・シムワークス・ベロオレンジ・アピデュラ・リンタマン・ジロ etc)